Uncategorized
ブエルタ2018現地観戦 3日目 stage13 スタート地点
今日からブエルタ観戦。 まだ移動疲れありそうってことで今日はスタートを見にカンザスへ。オビエドからバ 続きを読む…
今日からブエルタ観戦。 まだ移動疲れありそうってことで今日はスタートを見にカンザスへ。オビエドからバ 続きを読む…
今年2戦目、丸沼高原であった日光白根ヒルクライムに参加してきました。
今年は去年末から膝の腸脛靭帯を痛めたのが長引き、3月くらいまではゆるゆるしか走れずそれからもイマイチな感じでそのまま先週のツールド八ヶ岳。
1時間超のヒルクライムのペース配分がわからず余計に抜いて微妙な結果だったので今回のほうが得意なはず、とエントリー。
結果は年代別12位。総合21/259。タイム30:41。
今の調子としてはそれなりな感じ、なんか咳でるし。上位層が去年よりかなり速くて年代別で30分切るの去年2人だけだったのが今年は8人。タイムみてそれなり?と思ったら甘かった。
2年前に買ったクロスバイク、ちょうど前のブレーキで音がするようになって、ブレーキのパッド交換のついでに前から気になってたタイヤを交換しました。
MTB寄りのクロスバイクだけどタイヤの径が大きな29erってやつで、700cに交換できるものだったので買った時からいつか変えようかなーと思ってたので。あまりお店でみかけることないシリーズなのでぐぐっても情報少ないんですが↓みながら。
同じ年式の型番ひとつ違い(あちらは8.3DS)なのであまり変わらないだろうと思ってよく見てみたらホイールが違った。8.4DSのホイールのサイズは622 × 15。タイヤは同じ太さなのにホイールはけっこう違うっていう。しかもバルブまで違います。8.4DSはフレンチ。
8.4DSのホイールだと15*1.4=21で21cまで可能・・とはいえやりすぎだろってことで25cにしました。
買ったのはPanaracerのRiBMo PT。
耐パンク性が一番大事、タイヤ細くしたからってパンクしたくないし。多少のタイヤ性能差は38c→25cにした時点で変わりすぎだしわかんないだろうということで。
チューブは普通の。
さー取り付け。
(さらに…)