Trek 8.4 DS タイヤ交換
2年前に買ったクロスバイク、ちょうど前のブレーキで音がするようになって、ブレーキのパッド交換のついでに前から気になってたタイヤを交換しました。
MTB寄りのクロスバイクだけどタイヤの径が大きな29erってやつで、700cに交換できるものだったので買った時からいつか変えようかなーと思ってたので。あまりお店でみかけることないシリーズなのでぐぐっても情報少ないんですが↓みながら。
同じ年式の型番ひとつ違い(あちらは8.3DS)なのであまり変わらないだろうと思ってよく見てみたらホイールが違った。8.4DSのホイールのサイズは622 × 15。タイヤは同じ太さなのにホイールはけっこう違うっていう。しかもバルブまで違います。8.4DSはフレンチ。
8.4DSのホイールだと15*1.4=21で21cまで可能・・とはいえやりすぎだろってことで25cにしました。
買ったのはPanaracerのRiBMo PT。
耐パンク性が一番大事、タイヤ細くしたからってパンクしたくないし。多少のタイヤ性能差は38c→25cにした時点で変わりすぎだしわかんないだろうということで。
チューブは普通の。
さー取り付け。
まずは前輪から。
外すのは簡単。ブレーキのパッドがあるので傷めないようにまっすぐ外す。
ついでにディスク確認。HAYESのブレーキが取扱い少なくて交換の時ちょっと困った
タイヤ確認。予想以上にひらべったくてハマるのか不安になる
以前にロードのチューブ交換はしたことがあって、その時タイヤ外してまた付けたのでやったことあるし大丈夫だろうと思ってたら新品のタイヤってひらべったいんだね。もう使い古してクセついたタイヤしかはめなおしたことなかったからびびった。
それでもなんとかハメる。バルブのとこにロゴあわせて確認しやすくしておいた
この調子で後輪も。ほとんどかわんないけどギア一番重くしとくとチェーンあわすの楽よ、ってくらいですかね
新旧タイヤ比較するとこんな感じ。
交換前はこんな感じだった
それがこうなった
乗ってみるともう全然別物。
前のは曲がる時にゴツゴツしてた感触があったのがなくなり、漕ぎ出しがすごく軽くなった。
スピード出した時に前はタイヤの音がしていたのがほとんど聞こえなくなったし軽い。タイヤの体積減って乗り心地がどうなるかだったけど、そこはサスでカバー。
0件のコメント