オリンピックもやもや
以前少しはグラフィックデザインにも関わってた身として整理。夏休みで暇。
佐野さんとは昔TDCの希望塾で講義受ける&その後飲みで話した程度。
オリンピックロゴはパクリなのか
んなわきゃない。
案提出のハードルの高さ、案件の知名度といいデザイナーとしてのキャリアの集大成になる案件。
こんな面白そうな案件でパクリとかデザイナーやってる意味がない。
もともとパクリの人では?
もしそうだったらあの地位にはなれない。並以下で終わってるはずなので佐野さんが
パクリ続けてるというの考えられない。
事務所の仕事でパクリっぽいのは?
あると思う、これが一番やばいと思った。佐野さんというより業界的に。
今回の問題であせってる有名アートディレクター多いのでは。
有名アートディレクターの人だと、よく同時進行してる案件は20以上ですみたいな話はよくあって、
自分が手を動かすデザイナーとしての案件と監修としての案件っていうのがある。中間もある。
というか全部自分で手動かして20以上同時進行とかムリムリ。
で、佐野さんの事務所がどうかは知らないけど、個人デザイナー事務所の職場環境はまぁきつい。
新人デザイナーは30歳あたりで独立するかやめるかみたいなとこあるし、社会保険とかそのへん会社と
思えないとこの話もよくある。自分がいたとこは健康保険・年金は個人扱いでした。法的にアレだ。
労働時間も終電が定時みたいなのよくあることだしその環境で働いてるデザイナーが一切パクリしないっていうのは現実的ではないだろうな、と。
そしてデザイン事務所で似てるのチェックする体制整ってるとこなんてまずないだろう。
案件のクレジットを各デザイナーにすれば多少は問題防げるけど一個人が目立つデザイン事務所で
それも難しいところ。有名人ほど。
だからサントリー案件はアートディレクターとして謝ってるし管理不行き届きっていい方してる。
デザイナーの上位職がアートディレクターみたいな空気あるけどきっちり分けたほうがいいと思うよ。
広告やってるとたまにクレジットにだけすごい人いたみたいなパターンあるよ。
扇の案とかは?
身内で自分ならどう作るかって考えるのはいいと思う。トレーニング。ただ外にだすべきではない。
デザイナーの本分は課題解決と思うんですがいまやるべきはそれっぽい(ウケそうな)代案だすこと?
あの人の課題解決は正義感だして叩きたい人達を盛り上げることだったんだろか。
遊びにしても仕事でデザインしてる人間のやることではない。本人が継続して出てこないあたりやっちゃった感ある。
ネットリテラシーが極端に低いか、デザイナーとしてクソかだと思う。絶対仕事頼みたくない。
今回の問題で代案作ることがなにか解決することはまずないだろ。
ロゴ取り下げるべき?
あのロゴ自体に問題あると思えない。
問題あるとしたら佐野さんに問題多くて使えないってオチだけどそれもまだサントリーの案件くらいだからそこまでではなさそう
佐野派といわれた人達
単に品評やってただけじゃ?あれデザインのクオリティの話しかない。
ボロクソに言われるとか日常だしそんなもんだ
中島英樹さんに汚いと言われないレベルのもの作れる気しねーし自信あるやつどのくらいいるの。
フリーでやってるデザイナーでもかなりきついんじゃない?
擁護しようとしてあれやってたら相当やばいしほんとに佐野派的な集まりだったらやることが違う。
0件のコメント