bike
パワートレーニング最初の1か月
zwiftがハロウィン状態
だんだんとログがたまってきて傾向が見えてきた。
これが現状の持続可能時間:ワット数のグラフ。最近は決めた時間維持したりスプリントしてみたりいろんな走り方してログためてた
20分の平均最大パワーの95%が1時間維持できる平均パワー(FTP)と言われるけど、20分の平均を95%の出力で1時間維持ってとてもじゃないけどムリ。1時間FTPできるメンタルがあればパワートレーニング関係なく速くなれると聞いたけどそりゃそうだ、常人とは思えない
で、自分の傾向を見ていくと、W、パワーウェイトレシオ、レベルはこうなる
(レベルはパワートレーニングバイブルから)
bike
panasonic PT-1000レストア 分解・塗装編
半年ほど通勤・チョイ乗りにクロモリのロード欲しいなーと思い続け、フレーム組かレストアかシクロか、と迷い続けてて
フレームから組むならpanasonicカスタムオーダー,anchor,Level,TOYOあたりの
完成車ならfuji featherCX+
レストアならフレーム探し
シクロクロスならfairweather CX,surly cross check
古いフレームをレストアしてシクロ、も考えたけどカンチブレーキで700cというものは古いのにあまりなくて、カンチブレーキ使ってるランドナーは650c中心だし。
鉄いじりたい欲としてはレストア>フレーム組>完成車なのでいいフレームないか探してた
そして散々新しい自転車に迷い我が家に来たのはpanasonic PT-1000。
panasonicの30年位前のフレーム。
エンド幅は126mm,フォークは1インチねじ切り、シートポストは26.8mm、ホイールは700c、BBは68mmねじ切り。
ホイールサイズとBB以外は旧世代の規格だ
まずは塗装の状態確認。
離れてみるときれいそうだけどステッカー類はひび割れてボロボロ。再利用ムリそう。
塗装はそこそこ。下の鉄まで錆びてボロボロというわけではない。錆の程度は問題ないレベル。使える。
ステッカーないと赤と白の2色だけのシンプルな状態なので、補修ではなく塗装全剥ぎで方針決定。
鉄の色をだしてクラシックな感じでいきます。